





※当自転車にペダルは付属しておりません。ご注意ください。当店取り扱いのペダルより購入いただけます


■FELT
チュービングの魔術師ジム・フェルトが生み出すFELTのバイク。
独自開発のフレームチューブと設計思想により、他のバイクとは明らかに異なった乗り味を持っています。
そしてドイツメーカーらしく緻密な計算と実験によって製品を生み出します。
繰り返される風洞実験とシミュレーションの果てに生まれるバイクは完全に計算しつくされた究極のマシンです。
またFELTのバイクを物語るうえで欠かせないのが、カーボンフレームの全数チェック。
通常のメーカーは生産された製品のうち5%程度の製品に対し検査を行います。
FELTは生み出された製品の全てを検査します。これにより高い品質を維持しています。
■FELTのロードバイク
フレームチューブを作ることを得意とするFELTのフレームはチューブの内側を見ればFELTのチューブにかける思いに気づかされます。
チューブの内側は非常に滑らかで均一の厚さで成形されています。
これによりフレームの軽量化と力の伝導に無駄が生じないため、軽くよく進むFELTのバイクが生み出されます。
またFELTのバイクを物語るうえで欠かせないのが、カーボンフレームの全数チェック。
通常のメーカーは生産された製品のうち5%程度の製品に対し検査を行います。
FELTは生み出された製品の全てを検査します。これにより高い品質を維持しています。
■Tk トラックバイク
数々の世界選手権を制覇してきたワールドチャンピオンの象徴、すべての力をスピードに変えるトラックレーサー。
■ 【特長】
☆TRACK
●全ての力をスピードに変えるトラックレーサー
スプリントから長距離競技まで、バンクで行われるトラック競技はバイク、ライダー両方とも一瞬のミスも許されません。
世界チャンピオンのSarah Hammerやロンドンや東京に向けた強化選手チームと最高のバイクを目指して来ました。
Tkシリーズはタイムトライアルモデルと同様に超軽量でありながら、徹底的に空気抵抗の削減を進めています。
最新のCFD(数値流体力学)によるトラック競技専用の解析を行い、バンクを走行した時に最も効果が出る形状をしているのです。
トップ選手と妥協の無い開発を続けてきたTKシリーズは、アスリートの夢を現実にする最高のトラックモデルです。
●Tk3 主な特長


■ 【スペック】
●フレーム: Felt エアロトラックフレーム、Ultra Lite カスタムバテッドアルミニウム、ハイドロフォーム+スムース溶接、BSAスレッドBBシェル、水平ドロップアウト
●フォーク: UHC Performance カーボン、1.125″アルミニウムコラム
●ヘッドセット: FSA IS-21 インテグレーテッド、1.125″ シールドカートリッジベアリング
●ステム: Felt SuperLite, ±7° ライズ, Ø26.0mm, 51cm: 80mm, 54cm: 90mm, 56cm: 100mm
●ハンドルバー: Felt TKR-MSO, Ø31.8mm, 51cm: 360mm, 54 ? 56cm: 390mm
●シフター: ?
●フロントディレイラー: ?
●リアディレイラー: ?
●クランク: Felt Track, 48T x 3/32″ chainring 144mm BCD51 ? 54cm: 165mm, 56cm: 167.5mm
●ボトムブラケット: シールドカートリッジ, BSA スレッド, スクエアテーパーアクスル, 68 x 110mm
●ペダル: ?
●チェーン: KMC Z610HX 1-speed 3/32″
●スプロケット: 15T x 3/32″ with lockring
●ブレーキレバー: ?
●フロントブレーキ: ?
●リアブレーキ: ?
●サドル: Felt SuperLite; 43 (650c): Felt K:1 SuperLite
●シートポスト: Felt TkR, Ø27.2mm x 300mm
●シートクランプ:Felt single bolt, Ø30.6mm
●リム: Felt TkR4, 19mm inner width, 30mm depth
●フロントハブ: Felt TkR4, sealed cartridge bearing, 100mm with track nuts, 28H
●リアハブ: Felt TkR4, sealed cartridge bearing, double-threaded fixed / fixed, 120mm with track nuts, 28H
●スルーアクスル: ?
●スポーク: 2.0mm stainless steel
●タイヤ: Vittoria Zaffiro Slick, 700c x 23c; 43cm (650c): Vittoria Rubino III 650c x 23c
■ 【ジオメトリー】



Eight 事業部 iOS エンジニアの 河辺 です。Eight iOS チームでは、これまでアプリの申請作業を手動で行なっていましたが、昨年の12月より自動化しました。この記事では、そのアプリ申請作業の自動化の取り組みを紹介したいと思います。
これまでのアプリ申請に必要な作業
iOS アプリをリリースする際には Apple に申請する必要があるのですが、申請作業は手順が多く複雑です。Eight iOS では、アプリの申請作業を一部自動化していましたが、それでもなお作業手順が多い状態でした。当時のアプリ申請作業の手順は以下の通りです。
審査に提出する際には、各設定項目が正しく設定されているかダブルチェックを行っていました。
人間がアプリの申請作業を行う課題
Eight iOS チームでは、約2週間に1回という高い頻度でアプリをリリースしています。高い頻度でアプリをリリースすることで、「ユーザーに速く価値を届けられる」という点においては良いのですが、「高い頻度でアプリの申請作業を人間が行う必要がある」という点においては課題感がありました。
アプリの申請作業は手順が多く複雑であるため、ミスをする可能性もありました。アプリ申請作業のミスを防ぐためにタブルチェックを行なっていたものの、人間が作業をしている以上、今後も必ずしもミスをしないとは言い切れませんでした。
これまではアプリ申請作業の一部を自動化していましたが、作業コストが低くはないという状況でした。今後も高い頻度でアプリをリリースする上で、アプリの申請に掛かる作業コストは無視できません。また、アプリの申請作業のような機械に任せられることは機械に任せて、人間はユーザーに価値を届けることに注力する構図を作りたいと考えていました。
続きを読む